住まいやグッズなどハード面を整えることだけが、我が子の誕生を迎える準備ではない。心の準備や育児関連の情報収集などソフト面の充実も、とても重要だ。むしろ、後者の方が大切と言ってもよいだろう。親として、これからどんなことが求められていくのか、1年後、2年後をイメージし、常に早め早めに心構えをしておきたいものだ。
妊娠期から出産、そして産後にかけて、ママは心身ともにとても大きな変化を体験することになる。ホルモンの関係もあって、精神的にもデリケートに。よく聞くマタニティ・ブルーなどが起こるのも、そのためだ(ママに落ち度があるわけではなく、ある意味、自然の摂理なのだ)。ママが妊娠したときから、育児はすでに始まっている。まずは、そんなママを、悩みや不安もひっくるめて丸ごと受け止められる夫を目指そう。
子どもが生まれると、ママは赤ちゃんのお世話が最優先。パパのことは、どうしても後回しになってしまう。そんな時、ママの負担にならないよう、今から自分の身の回りのことは自分でできるようになっておこう。いつまでもママから「大きな長男」と言われているようでは、イクメンへの道は遠いと言わざるを得ない。
赤ちゃんが生まれたら、2週間以内に出生届を提出しなくてはならない。提出先は、父親の本籍地または現住所の役所となる。生後2週間となると、ママは、まだ休養しておきたい時期なので、できるだけパパが提出しよう。また、産前産後のママは、目も疲れやすくなっている。「産まれました」メールなども、急ぐ相手には、パパが代わりに送信してあげよう。
生後1年までは、ほぼ毎月のようにさまざまな行事ややるべきことがある。健診や予防接種のように、赤ちゃんの成長に大切な事柄も少なくない。小児科選びや、ワクチンに関する情報集めなど、事前の準備が必要な場合もある。タイミングを逃さないよう、1年間のプランを立てて、計画的に進めて行こう。
※予防接種については、当サイト内イクメン入門の「予防接種のスケジュール管理はパパの腕の見せどころ」も、ぜひご参照ください。
【生後7日目】 お七夜(ママと赤ちゃんはこのころまでに退院することが多い)
【生後14日以内】 出生届の提出(それまでに命名)
【生後1ヶ月】 お宮参り
1ヶ月健診
【生後2ヶ月~】 予防接種開始
(予防接種のスケジュール管理については「予防接種のスケジュール管理はパパの腕のみせどころ」をご参照ください。)
【生後3~4ヶ月】 3~4ヶ月健診、
お食い初め(生後100日)
【生後6~7ヶ月】 健診
【生後9~10ヶ月】健診
【1歳~1歳半】 1歳児(1歳半)健診(時期は自治体による)